mtrgのインストール

mtrgを使ってサーバー負荷を監視しようということでインストールしてみました。その際の設定メモ。

# tar zxf mrtg-2.14.4.tar.gz
# cd mrtg-2.14.4
# ./configure –prefix=/usr/local/mrtg-2
–with-gd-inc=/usr/local/include
–with-gd-lib=/usr/local/lib
# make
# make install

設定
/usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker

cfgmaker –global ‘WorkDir: /usr/local/apache/htdocs/mrtg’
–global ‘Options[_]: bits,growright’
–output /usr/local/apache/htdocs/mrtg/cfg/mrtg.cfg
postmaster@test.net

WARNING: “Title[test]” not specified
WARNING: “MaxBytes[test]” not specified

cd /usr/local/mrtg-2/bin/
./cfgmaker –global
‘WorkDir: /usr/local/apache/htdocs/mrtg’
–global ‘Options[_]: bits,growright’
–global ‘Target[test]: 2:public@test.net’
–global ‘Title[test]: test: fe11’
–global ‘MaxBytes[test]: 25000’
–output /usr/local/apache/htdocs/mrtg/cfg/mrtg.cfg
postmaster@test.net
起動
/usr/local/mrtg-2/bin/mrtg /usr/local/apache/htdocs/mrtg/cfg/mrtg.cfg
crontabに登録
crontab -eでやっているなら
*/5 * * * * /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg /usr/local/apache/htdocs/mrtg/cfg/mrtg.cfg –logging /var/log/mrtg.log

でも、SNMPサーバーが入って無かった。イミネェ… orz…

mysql のバックアップ

MySQLのバックアップは以前ちょっとだけメモっていたが、今回crontabに登録するためシェルに書き込む。

例:
#!/bin/sh
cd /usr/local/mysql/bin/
date=`date +%Y-%m-%d`
./mysqldump -u root -q testdatabase > /home/user1/db_backup/backup-$date.sql
rmdate=`date –date ’10 day ago’ +%Y-%m-%d`
rmfile=/home/user1/db_backup/backup-$rmdate.sql

if [ -e $rmfile ]; then
rm -f $rmfile
fi

このシェルを毎日実行すると、日付を入れたバックアップファイルを生成し11日目からは古いファイルを削除します。mysqldump の -q はメモリを節約したいため。

尚、復元する時は予めDBを一旦削除して作り直してから
# cd /usr/local/mysql/bin/
# ./mysql -u root testdatabase < /home/user1/db_backup/backup-2006-07-31.sql
とコマンド発行して回復。

参考:MySQL講座 +++[smart]
http://www.rfs.jp/server/mysql/02/07.html

Web管理ツールの導入

まずはウェブ上でアクセス解析を行うwebalizerをインストールします。よく「ウェブアナライザー」って言う人がいますが綴りから見ると「ウェブアライザー」です。

◇ webalizerのインストールと設定

ダウンロード
http://www.mrunix.net/webalizer/

展開
# tar zxf webalizer-2.01-10-src.tgz

インストール

# cd /usr/local/src/webalizer-2.01-10
# ./configure
–with-language=japanese
–with-etcdir=/usr/local/etc
–with-png=/usr/local/lib
# make
# make install

## webalizerの設定

# cd /usr/local/etc/
# cp webalizer.conf.sample webalizer.conf
# vi webalizer.conf

有効にした設定内容
OutputDir /usr/local/apache/htdocs/管理ディレクトリ/webalizer
Incremental yes
HostName ホスト名

PageType htm*
PageType cgi
PageType php
PageType pl

DNSCache dns_cache.db

HideURL *.gif
HideURL *.GIF
HideURL *.jpg
HideURL *.JPG
HideURL *.png
HideURL *.PNG
HideURL *.ra

IgnoreURL /管理ディレクトリ

ユーザでcrontabに登録

# su – user
$ crontab -e
5 0 * * * シェルファイルのパス/webalizer.sh
実行スクリプトのサンプル
#!/bin/sh
/usr/local/bin/webalizer /usr/local/apache/logs/access_log.`date -v -1d +%Y-%m-%d`

# chmod 755 webalizer.sh
◇ phpMyAdminのインストール

ダウンロード
http://www.phpmyadmin.net/home_page/index.php

展開
# tar zxf phpMyAdmin-2.8.0.4.tar.gz

インストール
展開した内容をWebでアクセス可能な場所にコピー
◇ phpPgAdminのインストール

ダウンロード
http://phppgadmin.sourceforge.net/

展開
# tar zxf phpPgAdmin-4.0.1.tar.gz
インストール
展開した内容をWebでアクセス可能な場所にコピー
Apacheでアクセス制限
http.confを編集
# Basic Auth
<directory “=”” usr=”” local=”” apache=”” htdocs=”” 管理ディレクトリ=””>
AuthType Basic
AuthName “Management Zone”
AuthUserFile ディレクトリ名/.htpasswd
Require user ユーザ名

order allow,deny
allow from 許可するIPアドレス

BASIC認証パスワードを設定(新規)
# htpasswd -c ディレクトリ名/.htpasswd ユーザ名