10月に書いたエントリーでゲーム音楽という要素をすっかり忘れていたので書いてみます。MIDI衰勢には関係ありますがJASRAC以外の要因という点で。
ゲーム音楽というジャンル(80年代前半~)
このジャンルの発祥はいつなのか分からないし何を持ってジャンル化したか分かりませんが自分的にはドラクエ辺りからかな?ゲーム音楽がレコード化した代表的な音楽です。楽譜もありクラシカルということもあり、子供受けを狙ったブラス隊(警察とか)はメドレーとかに取り入れてワクワクさせてもらいました。
年々進化するゲーム音源(80年代中盤~90年代前半)
80年代前半までは、人気のゲーム機がファミコンでゲーム音源といえばそれを指したと思います。PCゲーの方も既にYM2203辺りはあったかもしれませんが、その後ファミコンでのRPGブームでゲームが社会現象にまでなったし(私もドラクエⅢをねだって1ヶ月くらい親父に電気屋中心に探してもらった)。さらに90年代に入ると一気にゲーム機の種類が増えBGMも進化してきてピコピコ音から脱却、楽器が分かる程度のFM音源・PCM音源になってました。このとき「女神転生Ⅱ」のBGMが大好きで実演奏のCDを買い家にあるアコギやリコーダーを駆使して耳コピしまくり。
PCゲームのに乗り換え(90年代前半~中盤)
高校生になったとき、ゲーム機でゲームするのをやめてしまいました。原因は写りの悪いテレビで長時間RPGやSLGやってたのでド近眼になってしまったこと(今は運転免許に制限なしまで回復)。ついでに成績も悪くなったのでこのままではいけないと自分からやめました(同時にTV見ること自体殆どなくなった)。さらにもうひとつ理由があって、この頃はハードが多くて遊ぶゲームが少ないのにハードばかり買うのは無理というのからPCならプログラミングの勉強とゲーム両方出来て一石二鳥と考えていました。この頃の家庭用ゲームの音源はCD-ROM化が進んでいたのもあってCD-DA演奏が多く既にゲーム機が演奏しなくなったと思います。PCの方はゲーム音楽作曲としてFM音源が既にあり、高校で先輩が作った凄いデモを聞いたことでサウンドクリエーターやってみたいなぁと思います。
PCゲームではMIDI対応の全盛期(90年代前半~中盤)
聞き専でMIDI買った人はこの時期が一番多いのではないかなーと思います。私は以前のエントリーで書いたとおりファーランドストーリーにMIDI機器つけた店頭デモが最初ですね。あとゲーム音源で鳥肌が立ったのもこれが最初です。その後PC98を買いますがMIDI買うお金がありません。おねだりしてももっともらしい理由が思いつきません><。仕方なくこの時期はYM2203と付き合うことに、それでMIDI第一次ブームの頃は蚊帳の外でMML打ち込みです。
PCゲームの音源もCD-DA化(Win95以降)
やっぱり実演奏にはかないません。これが最大の理由かと。DOSは死にゲームもWindows化されていきますがこの頃のPCはCD-ROMが普通についていますがPC低価格化とWindowsブームでPCユーザが急に増えたため相対的にMIDI機器持っている割合が急降下。聞き専の方はこのあたりで終了。で私はバイト代つぎ込んでハチプロ買ってたりする。
この頃持ってたゲーム:
motoracer2(98年) BGMはCD-DAです。
PCゲームにソフト音源採用(WinMe以降)
PCの高性能化が進んでサンプリング音源の演奏が出来るようになってきたことで一部ゲームは独自のソフト音源を利用するようになりました。ソフト音源にするメリットはループや切り替えをするBGMには音が途切れることが一番ネックなのでそういう意味でCD-DAやmp3よりも優位に立てます。
この頃持ってたゲーム:
UnrealTournament(2000年) modとか言う自前でサンプリングするソフト音源
ってこんなとこかな。聞き専で思うとPCゲームのBGMにMIDIが使われなくなったのが一番痛いかも、FM音源もPC98と心中したし。そのせいでPCで再生するのはCD-DAかwavなんて状態になったので曲を作る側も外部MIDIからwavに録音する手間と劣化(ノイズが混じるとか)を気にする必要が出てきました。
DTMが流行らない理由って潜在的なユーザはいるのに、その難しさにあると思うんですよね。DAWも昔に比べれば直感的にパラメーターを弄れるようになりましたが、音の理論も分からない人がいきなり弄れるものじゃないし、作曲が出来ても公開したところでチューニングしてない音源では評価されにくいという敷居の高さもあります。今のニコニコではVoicaloidがどういったものでチューニングすればどこまでいけるのかを視聴者は知ってますので素で歌わせたら速攻で「ズコー」とか「調教不足」って言われますよね。